お問い合わせ

アフィリエイトのメリット・デメリット!コストをかけたくない人におすすめ

「アフィリエイトがどんなビジネスなのかよくわからない」

アフィリエイトという言葉自体は聞いたことはあるけど、その仕組みやメリット・デメリットはいまいちピンと来ないですよね。

私もアフィリエイトを始めた頃には全く同じでした。

そこで今回は、

・アフィリエイトの仕組みはどうなっているのか
・メリット・デメリットはどこにあるのか

を具体的、かつ簡潔にお伝えしていきますね。

この記事を読めばあなたもアフィリエイトがどんなビジネスかを理解でき、今日からでも取り組み始めることが出来るようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

アフィリエイトとは?

アフィリエイトとは「成果報酬型広告」のことで、企業の商品やサービスを広告を通じて紹介することで報酬を得られる仕組みのことです。

成果報酬型広告と呼ぶ通り、紹介した成果に対して報酬を得られるため、その分大きな報酬を得ることもできます。

一般的なビジネスとの違いとしましては、在庫を持たずに販売ができるというところですね。

アフィリエイトで報酬を得られる仕組み

アフィリエイトでは、自分のブログやメディアで商品やサービスの広告を紹介することで報酬を得られる仕組みになっています。

例えば、あなたがグルメブログをやっているなら、お取り寄せグルメや宅食サービスなどを紹介して稼ぐこともできるということですね。

そして、この仕組みは

・広告主
・ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)
・アフィリエイター

の三者間で成り立っています。

具体的には広告主が商品やサービスを紹介してほしい企業で、ASPがその広告を仲介する仲介業者、アフィリエイターが広告を紹介する人です。

企業はASPに広告の掲載依頼を行い、アフィリエイターはASPを通じて広告を提携でき、ASPが提携や成果、売上の管理を行っています。

そして、アフィリエイターが自分のブログやメディアに広告を掲載し、その広告から実際に商品やサービスが購入された場合に、報酬が発生する仕組みになっているんですね。

広告主・ASP・アフィリエイターはそれぞれWINWINの関係にあり、私たちはこのアフィリエイトの仕組みを使って自由に商品やサービスを売ることができます。

アフィリエイトの5つのメリット

アフィリエイトには5つのメリットがあります。

低コストで始められる(リスクが低い)

まず1つ目は、低コストで始められることです。

アフィリエイトは自分のメディアを通じて商品やサービスを紹介することで報酬を得られますが、そのメディアは低コストで持つことができるようになっています。

具体的には、SNSやYouTube、無料ブログであれば費用はかからず、有料ブログの場合でもドメインとサーバー代を合わせても年間1万5000円程度で持つことが可能です。

例えば、これが一般的なビジネスでしたら、店舗を持ったり人を雇ったりするコストが大きくかかりますよね。

しかし、アフィリエイトの場合はそのコストが必要ないため気軽に始めることができ、リスクも低いということです。

利益率が高い

続いて2つ目は、利益率が高いことです。

利益率は一般的に売上に対してかかったコスト(経費)によって算出されますが、アフィリエイトの場合は先ほど挙げた年間1万5000円程度のコストしかありません。

つまり、売上に対してそのほとんどが利益で、利益率も9割を超えてきます。

そのため収益性の高いビジネスでもあると言えます。

時間や場所に縛られない

続いて3つ目は、時間や場所に縛られないことです。

アフィリエイトは基本的に、インターネットとパソコンさえ揃っていれば実践できます。

つまり、その環境さえ整っていれば「いつでもどこでもできる」ということですね。

例えば、仕事帰りのカフェでもできますし、旅先の合間でもできますし、もちろん自宅で好きなタイミングで作業することもできます。

「自由度が高い」というのもアフィリエイトの魅力の1つです。

在庫を抱えなくて良い

続いて4つ目は、在庫を抱えなくて良いことです。

アフィリエイトはお伝えした通り、あくまで広告を通じて報酬を得るビジネスであるため、在庫を抱える必要がありません。

在庫を抱えないため仕入れの資金もかからず、店舗や人も用意する必要がないということですね。

こちらも低コスト低リスクで始められる大きな要因の1つです。

スキルが身に付く

最後に5つ目は、スキルが身に付くことです。

アフィリエイトではネットやWEB(メディア)を通じて、集客と販売を行うことで稼げるようになっています。

この集客から販売までの一連の流れは「マーケティング」であり、アフィリエイトをやることで自然とそのスキルを身に付けることが可能です。

また、アフィリエイトで欠かせないのが文章を書くことで、記事を書く過程の中で「ライティング」のスキルを身に付けることもできます。

これらのスキルは昔から活用されている不変のスキルであり、また今後も活用され続けることを考えると、身に付けておいて損のないスキルと言えるでしょう。

アフィリエイトの2つのデメリット

アフィリエイトは上記の通りメリットだらけではありますが、その中でもデメリットも存在します。

成果や安定までに時間がかかる

まず1つ目は、成果や安定までに時間がかかることです。

アフィリエイトではまず集客をするために、自分のメディアを育てる必要があります。

これは農業で例えるなら、畑を耕し、種を撒き、水をやる、収穫をするための準備ですね。

その準備のための時間が必要となります。

ただし、農業と違うのは、1度その準備を行い仕組みを整えてしまえば、継続的に収穫することができることです。

農業の場合は1度収穫してしまうとまた「0」から作らなければなりませんが、アフィリエイトの場合はその必要がないということですね。

早ければ3ヶ月からでも成果を上げることはできますし、時間が経てば安定感も増していき、作業量を減らしていくこともできます。

勉強(実践)が必要

続いて2つ目は、勉強(実践)が必要なことです。

当たり前ですが、0からアフィリエイトを始めるとなると、

・ブログの開設
・記事の書き方

などの勉強が必要になります。

しかし、これはどのビジネスや仕事でも言えることですよね。

また、勉強と言っても教科書を読んで学ぶ必要はなく、アフィリエイトの場合は「実践」の過程の中で勉強することができます。

つまり、スタートの段階からビジネスを回しながら勉強できるということですね。

このように、アフィリエイトにもデメリットはありますが、それを上回るメリットがありますので、個人的にはアフィリエイトをやることはおすすめします。

アフィリエイトを始めるための4つのステップ

それでは最後に、ここまで読んで「アフィリエイトを始めたい」と思われた方に始めるための流れをお伝えして終わりますね。

まず、アフィリエイトを始める流れはざっくりと以下の通りです。

1.ASPに登録して商品やジャンルを決める
2.ブログやメディアを開設する
3.ブログやメディアの設定を行う
4.記事を書いていく

まずはどういう商品やジャンルで取り組くむのかを決めていきます。

例えば、グルメ、婚活、英会話などの自分の興味のあるものや好きなものから選んで頂いても構いません。

こうして最初にジャンルを決めるのは一般的なビジネスと同様に、どんなものを売っていくかというのを決めなければ、その先の方向性も決められないからですね。

ただし、具体的な商品までは決める必要はなく、ざっくりとどういうジャンルかだけ決まっていれば問題ありません。

そして、ジャンルが決まればブログやSNSといったメディアを開設し、各種設定を行います。

あとはジャンルに沿った記事を書いていくという流れですね。

例えば、選んだジャンルが婚活の場合は婚活の記事、英会話の場合は英会話の記事といったように、シンプルにジャンルに沿った記事を書いていくだけです。

以上がアフィリエイトを始める簡単な手順ですが、もし今回のメリットデメリットを見て始めてみたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

さて、今回はアフィリエイトの仕組みやメリット・デメリットについて書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

アフィリエイトは在庫を抱えずに成果報酬型広告を利用して稼ぐことができ、リスクなく手軽に始めることができるビジネスになっています。

また、

・低コストで始められる
・利益率が高い
・時間や場所に縛られない

といったメリットもあり、コストをかけたくない初心者におすすめの副業です。

今すぐにでも始めることのできるビジネスですので、もし今回の記事を通してアフィリエイトに興味を持った方はチャレンジしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA